軌道工・建築・土木の求人専門サイト > 仕事内容 > 【知らなきゃソン!!】鳶(とび)職人という仕事「やりがい」と「つらいこと」とは?

【知らなきゃソン!!】鳶(とび)職人という仕事「やりがい」と「つらいこと」とは?

この記事は約 3 分で読めます
[更新日]2017/05/10
鳶職人

鳶職人とは建築現場において、高い場所で作業することが多く、危険を伴う専門職です。

どんな仕事なのか見ていきましょう。

[amazonjs asin=”4800303567″ locale=”JP” title=”鳶 上空数百メートルを駆ける職人のひみつ”]

鳶職人の種類

鳶職人といってもいろんな職種があるのをご存知ですか?
おおまかに下記のような種類があります。

足場鳶

建設現場で足場を組む職人のこと。

足場を組むには、建築図面から建物をイメージしなくてはなりません。

「いかに、安全で作業効率が良くなるのか?」を考える重要な職種です。

鉄骨鳶

鉄骨造の建物に、建築図面をもとに足場を組む職人のこと。

鉄骨をクレーンで釣り上げて、高い場所に対応します。

[amazonjs asin=”B00JQUE2VS” locale=”JP” title=”ノサックス Nosacks 高所用安全靴 安芸たび AT207 BK(黒/26cm)”]

重量鳶

足場鳶と鉄骨鳶よりも、より専門性の高い職人のこと。

鳶職人になるにはどうしたらいいの?

鳶職人

鳶職人専門の学校はありません。
また、鳶職人は学歴は関係ありません。

どうやったら鳶職人になれるか?

それは、中学ないし高校を卒業したら、鳶職人のいる土工専門の建設会社で見習いとして入ります。

18歳までは高い所での作業は禁止されていますので、高い所の実践は18歳を超えてからになります。

見習いはどんなことをするのか?

基本的に、先輩から現場で教わりながら、時には見て仕事を覚えていきます。

鳶職は年功序列ではなく、自分の腕前が全ての「実力社会」です。

鳶職人に向いてる人

鳶職人に何が一番必要なのか?
それは、体力と根性です。

体力と根性は最低限の条件となります。
また、高所恐怖症の方は出来ないですね。

見習い中は、職長や先輩の指示によって動いていきます。
自らも、判断力や想像力を培っていきましょう。

鳶職人

鳶職人のいいところ

鳶職人の仕事は常に危険が伴います。
ですから、非情に神経を使う仕事です。

その作業中の緊張感で鍛えられると、人間性が磨かれます。

[amazonjs asin=”B00P7L96FW” locale=”JP” title=”小倉屋 【鳶ウエア】 《胴部ポケット・両脇ポケット》 ダボパン 8621-80 ブラック M”]

鳶職人の大変なところ

体力勝負の肉体労働であることは、お解りいただけたと思います。

暑い夏も、寒い冬も外での作業になります。
また、重いものを運ぶことも当然仕事のうちです。

危険と隣り合わせの仕事であり、高所という気の抜けない仕事であるので、体力的にも精神的にもキツイかと思います。

特に、慣れない見習い期間は忍耐の日々です。
生半可な気持ちでは勤まらない仕事です。

先輩職人から厳しく指導されることも、毎日のようにあります。
ですから、ツライと辞めていく人も多いのが現状です。

ですが、忍耐の日々を超えれば、自分たちで建設した建物を見て感慨深くなり、「やってきて良かった!」と思える日も必ずきます。

コメントをする

メールアドレスは公開されませんのでご安心下さい。