【確認してないの?!】日払い大工バイトの仕事で「聞いてないよぉ~」にならないために!
[更新日]2017/05/10

日払い大工は稼げるというメリットがあります。
日払い大工をするに当たって、確認しておくべきことを調べました。
日払い大工で「知っておくべき」知識
危険と隣り合わせ
大工の仕事は常に危険が伴います。
想像を超える重い資材や什器を扱うわけですから、ちょっとした気の緩みがケガに繋がります。
前後左右上下、全てに気を払い、注意しましょう。
一瞬の不注意で大けがするリスクがあることを自覚しましょう。
適度な緊張感も大事です。
雨天中止
屋外の場合は雨で中止になります。
そうなると、日払いのお金がもらえないわけですから、日払い大工で生活している方には痛手ですね。
日払い大工の注意点
労災保険の有無
労災保険とは「労働災害補償保険」の略。
労災では業務中の事故やケガ。
通勤途中の事故やケガに対して保証してくれる保険です。
労災が下りると治療費を負担してもらえるわけですね。
普通は雇い主である会社が、労災保険に加入しているはずなので、不安な方は聞いてみて下さい。
[amazonjs asin=”489795178X” locale=”JP” title=”労災保険の実務と手続き 最強ガイド”]
交通費
交通費が出る出ないは、会社によって違います。
・1000円を超えたらその分だけ支給
・支給されない
と様々です。
遠くから来る人は交通費もバカになりませんので、応募の際に確認しておきましょう。
日払いのお給料がいくら高くても、交通費を差し引くと、通常より低くなるようでは、働く意欲も変わってきますよね。
予習
日払い大工の仕事は経験が浅い人でも、言うなら初心者の方でも始めることが出来る「入口の広い仕事」です。
初めは聞きなれない資材や道具の名前や、専門用語などが分からないですよね。
「〇〇持ってきて」と言われても、その〇〇自体が分からないことがあります。
その度に、指示をする職人さんに聞き直すのも、大変ですよね。
職人さんの足手まといにならないためにも、仕事を始める前にある程度予習しておくといいと思います。
[amazonjs asin=”4767809371″ locale=”JP” title=”14 世界で一番やさしい建築用語 (エクスナレッジムック 世界で一番やさしい建築シリーズ 14)”]
勤務先
突然、「今日から違う現場に行ってきて」、と言われることもあります。
その時に、いつでも対応できるようにしておきましょう。
今はスマホで目的地まで誘導してくれますので、そういったサービスも上手く使いましょう。